概要
事業名 | 浦戸諸島のコミュニティ形成と観光化による宗教文化の復興・保全・継承の促進事業 |
活動団体 | 地域蒼生舎HIDEN |
主担当者 | 田邊 孝顕 |
副担当者 | 濱田 健司 |
共催団体 | 浦戸桂島復興連絡協議会(2019年度) |
協力団体 | 全国長南会(2020年度) |
株式会社令和桜サービス(2023年度) |
浦戸諸島とは?
浦戸諸島とは、宮城県塩釜市にある有人島で、桂島(桂島地区・石浜地区)・野々島・寒風沢島・朴島の四島五地区で構成されています。
東日本大震災は甚大な被害を及ぼしましたが、復興活動により、今では住民も生活を取り戻しつつあります。
しかし、復興は進んでいるものの、高齢化や過疎化、産業の継承問題が深刻になっています。
また離島ということから、景観の保護のために森林の伐採ができなかったり、新規建物の建築が難しい、農業肥料の輸送コストが高いなどの様々な課題を抱えています。
カキやノリといった資源は豊富にありながらも、インターネットなどの通信手段も乏しく(2020年度に光回線事業などははじまりました)、発信力がないために、観光の広報活動や通信販売事業も難しいのです。
成果物
私たちの活動
1.子ども体験教室
2019年度、本土にある浄土宗・雲上寺さまをお借りして、大正大学の学生らとともに、子どもの体験教室をおこないました。
また、子どもを島に招待し、島の資源を活用して、様々な体験教室を行いました。
これらの活動の結果、大学生の教育機会を創出するとともに、子どもの郷土愛を促進し、Uターン・Iターンを促すことを目標としています。
2.島の資源調査
私たちはとりわけ宗教や文化資源を専門としています。2019年度は桂島・石浜・野々島・寒風沢・朴島の宗教・文化資源や自然資源を調査し、2020年度にはガイドブックを完成させました。学生や地域住民、地縁団体、社会教育団体などがガイドブックを活用し、教育や観光、生涯学習などに活用されることを期待しています。
また、国土地理院が自然災害伝承碑に対する取組みを行うほか、デジタルシルクロードプロジェクトが歴史資源を活用した古季候研究の可能性を示したように、文化遺産の保全は様々な分野の研究において、今後期待されています。そこで、データベース化し、資源情報をwiki形式や、地図形式などで提供することで、研究を手助けするほか、観光を目的としたマップの配信などを行うことで、資源を活用した観光事業や生涯学習へと展開し、住民自らが文化資源の保全を行えるようになることを目指します。
3.地縁団体との交流
2020・2021年度は、寒風沢の偉人である「長南和泉守の墓石」の調査をきっかけとして、全国長南会さまと交流を持つこととなりました。
全国長南会さまは、市民団体ながら大変優れた研究を行っており、「長南家の研究」など、長南家のルーツや伝承、歴史などを発表されています。
私たちは、このような地縁団体との交流により、成人教育・生涯学習の発展を目指すとともに、歴史資源の活用をすることで、観光を目指しています。
達成に向かっての目標
短期 | 中期 | 長期 | 達成目標 | |
---|---|---|---|---|
地域住民 (子ども) | 地域への愛着心 情操教育 | Iターン・Uターン 次世代の育成 | 地域産業への参入 離島の保全 | 離島の文化資源の保全 |
地域住民 (成人) | 交流の促進 | 離島の資源を活用した教材開発 産業の発展 | 地域産業の発展 次世代の育成 離島の保全 | |
地縁団体 | 交流の促進 地域学習 | 離島の資源の活用した教材開発 | 観光での活用 地域住民との生涯学習 |
SDGsの取り組み
市民団体との連携(2020年度)
寒風沢島の偉人調査から、全国長南会さまと繋がり、交流を深めてきました。
今回、全国長南会通信の69号と70号に私たちの活動が掲載されましたので、是非ともごらんください。
URL: http://www.ne.jp/asahi/chonan/kenkyu/
企業との連携(2023年度)
2023年度は、全国の食材を探す「株式会社令和桜サービス」との連携を行い、
島の資源を再調査、市場への提供方法・料理方法などを検討したほか、料理教室の教材開発を行いました。
コラム
東日本大震災後、宮城の離島では突然ワタリガニ(ガザミ)がとれるようになったそうです。他にも桂島のビーチでは、危惧種であるスナガニが帰ってきたのことが確認されています(少なくとも2018年9月には私たちがスナガニの穴を目視しています)。一方で、近年の温暖化により捕れる海産物は年々変化し、漁師の方々・市場関係者の方々が対応に困ることもあるそう。
現代の科学では、温暖化が海中の酸素量を減らすことや、氷河期が生物多様性に貢献した可能性などが指摘されています。ワタリガニの移動はこのことと関係しています。私たちの食は温暖化と関連があるのです。このようなことから、気象の情報が直接的に私たちの生命線となる可能性が考えられます。
さて、私たちができる取り組みとして、どのようなアプローチが考えられるでしょうか。例えば、歴史伝承碑や古文書類のデータを集めることにより、はるか古代の気象や災害を知ることができます。もちろん、誤った情報もありますが、このようなデータが多数集めることで機械的な計算を可能とします。
そこで、私たちは文化資源の保護のために動いています。離島に暮らす人々を応援することにより、間接的に文化資源の保全を行い、それによって、将来的に私たちの生活をよりよいものにしたいのです。
「縁起」という言葉があるように、市民の活動はまわりまわって自らの生活を豊かにする可能性を秘めています。皆様も色んなアプローチで社会を変えていきませんか。